Q.川崎病でレミケードを投与できる要件は?(対象患者、医師・施設要件)
A.
川崎病の急性期においてレミケード投与の対象となるのは、過去の治療において、免疫グロブリン療法等を行っても、疾患に起因する明らかな臨床症状が残る患者です[1]。
また、投与できる医師の条件は、レミケードのリスクを熟知し、副作用への対処が適切にできるようにレミケードの適正使用情報をe-learning※により理解した、小児科専門医です[2]。
投与できる施設の条件は、患者が退院後に他院で経過観察される場合にも連携しながら十分な経過観察ができる施設、急速に発症する可能性のある副作用に迅速に対応できる施設で、かつ呼吸器内科専門医、放射線科専門医、感染症専門医などと連携した対応が十分可能な施設とされています[2]。
※e-learningは、医療関係者向け情報サイト(Medical View Point)から受講できます(要会員登録)[3]。
[管理番号:11642]
※電子添文はこちらよりご覧いただけます
[ 2025年11月 更新 ]
「製品Q&A」は、医療関係者の皆様からよくご質問頂く事項をとりまとめたものです。
製品の適正使用に関する参考情報であり、すべての事例にあてはまるものではございません。
そのため、本Q&Aの利用に伴って生じた結果につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。
その他のお問い合わせは、弊社くすり相談センターまたは担当MRにいただきますようお願いします。