糖尿病
最新コンテンツ
製品別特集
-
NEW
- マンジャロの特性・臨床成績
- 特性(特徴)、開発の経緯、警告・禁忌を含む注意事項等情報などをご紹介します。
-
NEW
- 今改めて問う、2型糖尿病治療における早期治療の重要性
- 近年、新規糖尿病治療薬の登場や医療機器の発展に伴い、2型糖尿病治療は進歩しています。しかし、糖尿病の治療目標である「糖尿病のない人と変わらない寿命とQOLの確保」を実現するためには、未だに課題が残っています。本シリーズは、2型糖尿病治療の課題とその解決策についてご紹介いただきます。
-
NEW
- メトホルミンとチルゼパチド併用療法の有用性とは?~2型糖尿病患者を対象とした海外第Ⅲ相臨床試験(SURPASS-2試験)より~
- 世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬であるマンジャロのSURPASS-2試験をご紹介いたします。SURPASS-2試験はメトホルミン併用下におけるセマグルチドとの有効性、安全性を比較した試験です。是非ご覧ください。
動画
-
NEW
- カナグルの特性・臨床成績
- 特性(特徴)、開発の経緯、警告・禁忌を含む注意事項等情報などをご紹介します。
-
NEW
- 2型糖尿病における腎機能低下患者の早期発見と治療介入
- 2型糖尿病治療においては、早期から腎機能をモニターすることが重要です。eGFRの低下を早期に発見する方法のひとつとして、Long term eGFR plot(LTEP)があります。 本シリーズでは、腎機能低下患者の早期発見におけるLTEPの有用性についてご紹介します。
-
NEW
- 2型糖尿病の薬物療法を考える
- 糖尿病と腎臓の専門医それぞれのお立場から、「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」をどのように臨床に生かすか、CREDENCE試験の結果およびSGLT2阻害薬の役割について、ご意見をうかがいました。
-
NEW
- テネリアの特性・臨床成績
- 特性(特徴)、開発の経緯、警告・禁忌を含む注意事項等情報などをご紹介します。
-
NEW
- テネリアへの切り替えによる治療強化
- JDDM(糖尿病データマネジメント研究会)における平均HbA1c値の推移より、血糖コントロールの目標における合併症予防のための目標には「あと1歩」の治療強化が必要です。 本コンテンツでは、その課題解決に有用な治療選択肢のひとつとして、腎機能低下例に減量規定がなく、DPP-4阻害薬初のOD錠を有するテネリアについてご紹介します。
動画
-
NEW
- 「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」における血糖コントロール目標と治療方針
- 2023年5月に「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」が刊行されました。本コンテンツでは高齢者糖尿病の個別化医療を中心に、ガイドラインのポイントとテネリアの臨床データやOD錠の製剤学的特徴について解説します。
動画
掲載している情報は、取材時もしくは掲載時のものです。
HOME の中の 領域別情報 の中の 糖尿病