
医療ジャーナリストの「精神科に関するコラム」をお届けしています。
-
インタビュー)
医療経営実務担当者・事務管理職の効果的な育成の方法
~事務職人材を「経営」に生かす!(501KB)2023.11.17
病院組織は、国家資格を持つ人の集合体であり、事務職も民間企業の一般事務よりも高い専門性を身につけることが必要と考えられます。特に、病院の事務長は、「医療経営のプロ」といえます。
ここでは、医療経営実務担当者・事務管理職の効果的な育成の方法について、(株)M&Cパートナーコンサルティングの村上佳子先生にご紹介頂いております。一般社団法人医療実務研究会代表理事
(株)M&Cパートナーコンサルティング 村上 佳子先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
(REPORT)慢性期医療・介護における「看取り」の取り組みと、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の実際
~要介護者一人ひとりに寄り添うリビングウイルや終末期ケアのあり方とは?(1,747KB)2023.10.27
2021年度介護報酬改定では、介護医療院などの施設系サービスにおいて、看取りへの対応が推進されています。その取り組みの一つとして、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ガイドラインに沿った対応が求められています。ここでは、介護医療院におけるACPガイドラインの導入事例と看取り看護の実践事例について、医療ジャーリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
インタビュー)
「2022年からの医療機関・介護事業者の人事・労務関連法令改正のチェックポイント〜今後、想定すべき労務リスクとは?」(2,546KB)2023.10.06
2022年には、医療機関における人事・労務関連の法律が幾つか改正となりました。労働施策総合推進法では、2022年4月から職場におけるパワーハラスメント対策が中小企業でも義務化となりました。また、育児・介護休業法の改正や、雇用保険マルチジョブホルダー制度の開始なども行われています。
ここでは、2022年からの医療機関・介護事業者の人事・労務関連法令改正のチェックポイントについて、特定社会保険労務士の工藤英二先生にご紹介いただいています。合同会社のぞみプランニング代表取締役・特定社会保険労務士 工藤 英二先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
医療DX対応の一丁目一番地・医療機関における「マイナ保険証」導入の目指すものと医療現場への影響~導入・普及に向けた課題とは?(1,337KB)
2023.09.15
「骨太の方針2022」において、2023年4月から医療機関や薬局にオンライン資格確認を原則義務つけるとともに、現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に統一する方針が示されました。診療報酬上の加算の見直しや国の補助金事業等により、運用を開始している医療機関や薬局が増えてきています。
ここでは、オンライン資格確認等システムの現状と課題について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
(REPORT)地域全体で構築する「うつ・自殺予防」ネットワーク
~富士モデル事業の協働・連携への取り組みから(1,939KB)2023.08.25
2020年以降、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響等で、失業する女性や若年層および中高年の男性による自殺の増加が顕在化しています。そのため、医療計画では、各医療圏での精神保健福祉体制の整備が進められており、地域全体で「うつ・自殺予防」ネットワークの構築が必要とされています。ここでは、富士モデル事業の協働・連携などを交えて、地域全体で構築する「うつ・自殺予防」ネットワークについて、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
リフィル処方せん解禁の医療機関・薬局への与える影響(1,303KB)
2023.07.21
2022年度の診療報酬改定に伴い、リフィル処方箋が解禁となりました。リフィル処方箋は、医師の処方により薬剤師の服薬管理の下、一定期間内の処方箋の反復利用が可能である患者が対象となっています。そのため、医師と薬剤師との信頼関係が重要となってきます。
ここでは、リフィル処方箋のポイントと医療機関・薬局に与える影響について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
インタビュー)
2023年税制改正大綱を読む~税制改正の医療経営に与える影響(1,927KB)2023.06.02
2022年12月に2023年税制改正大綱が公表されました。電子帳簿保存法や消費税のインボイス制度などの関心が高まっておりますが、中小企業経営強化税制や中小企業投資促進税制なども見直され、いずれも医療経営者にとって、かかわりのある内容です。
ここでは、2023年税制改正大綱における医療経営に与える影響について税理士の海来美鶴先生にご紹介いただいています。税理士法人 京都ビジコン所長・税理士 海来 美鶴先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
インタビュー)
働き方改革における宿日直許可のチェックポイント(2,038KB)2023.05.19
2024年4月から医師の時間外労働の上限規制が開始されます。それを受けて、医師の宿日直も労働時間に算出されるため、労働基準監督署長から宿日直の許可を検討している医療機関が急増しています。
ここでは、働き方改革における宿日直許可のチェックポイントについて、特定社会保険労務士の濱田滋先生にご紹介いただいています。はまだ社会保険労務士事務所所長・特定社会保険労務士 濱田 滋先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
インタビュー)
法律家視点からの精神科系医療機関の相続トラブルとその対策(638KB)2023.02.24
医業承継を円滑に行うには、承継に係る制度や手続きを事前に確認しておく必要があります。
ここでは、精神科系医療機関の事業承継について考えられる相続トラブルとその対策について、弁護士の石原明洋先生にご紹介いただいています。弁護⼠ ⽯原 明洋先⽣(医療経営⼠1級)
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
医療機関における「危機管理」
広報の実際とリスクコミュニケーション(RC)等のあり方を探る(1,681KB)2022.12.23
医療・福祉施設等は、日頃から事故や災害、サイバー攻撃などのリスクに包囲されています。
それらの広報対応にミスマッチが生じると、容易に回復できない状況に陥ります。
そのため常日頃から、リスクコミュニケーション(RC)やクライシスコミュニケーション(CC)の両面から、「危機管理」広報が可能な体制を整える必要があります。
ここでは、医療機関等の広報視点におけるRC・CCの実践について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
ヘルスケア・ダイバーシティの未来像
~医療・介護現場で多様性を受容する医療組織の作り方とその課題(1,681KB)2022.11.25
組織の人材の多様性が増すと、生産性の向上と人手不足の解消につながるといわれています。
そのため、近年は企業だけでなく医療・福祉等の業界でも、ダイバーシティ経営に関心が高まっています。
ですが組織風土の改善や職員の行動・意識改革などを含め、課題は少なくありません。
ここでは、ヘルスケア・ダイバーシティの未来像について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
医療機関における障がい者雇用の現状と課題
~先駆的な病院の事例から学ぶ(3,383KB)2022.10.07
障害者雇用促進法では、法定雇用率を設定していますが、雇用率の適用が難しい業種には、除外率制度が設けられています。
ですが、この除外率は、将来的には廃止の方向で進められているため、該当する事業主は、除外率の廃止を考慮して、雇用を考えなければなりません。
ここでは、障害者雇用の現状や医療機関での事例について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただきます。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
2021年 介護報酬改定
介護保険3施設の重要改正ポイントを検証する
~2025年の大改革に向けた
「布石」(7,454KB)2022.08.26
2021年度の介護報酬改定では、感染症対策・災害への対応力強化や地域包括ケアシステムの推進などの5つの柱を中心に評価や見直しが行われました。
この改定は、団塊の世代が75歳以上となる2025年問題だけでなく、その先の2040年も見据えた改定となっています。
ここでは、精神科病院を運営する医療法人が多く併設している介護保健施設の関連項目について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
インタビュー)
ランサムウェアの脅威と2022年個人情報保護法改正のチェックポイント(2,227KB)2022.07.22
2022年4月に、個人情報保護法が改正されました。
医療分野においても医療連携、学術研究、個人データの情報漏洩などについて改正されています。
ここでは改正個人情報保護について、さらに近年頻発している医療機関へのサイバー攻撃について、医業経営コンサルタントの小川敏治先生にご紹介いただいています。(公社)日本医業経営コンサルタント協会
近畿地区協議会サイバーセキュリティ研究会
主任研究員 小川敏治先生
プライバシーマーク主任審査員/
プライバシーマーク審査員研修主任講師
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
インタビュー)
2022年度 診療報酬改定
~精神科系医療機関の重要改正ポイントの検証と、その対応策を探る~(4,431KB)2022.07.01
2022年度の診療報酬改定は、診療報酬本体が全体で+0.43%の改定率となりました。
そのなかで、精神科領域では、救急・急性期の報酬の再編や、社会政策とリンクした診療報酬の拡充などがありました。
ここでは精神科系医療機関における改正のポイントについて、株式会社リンクアップラボの酒井麻由美先生に、ご紹介いただいています。株式会社リンクアップ・ラボ 代表取締役
酒井 麻由美先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
インタビュー
医療・介護現場における患者・利用者のトラブルに対するリスク・マネジメント
(1,755KB)2022.03.25
近年、医療現場だけでなく、介護現場においても、介護に係る事故や利用者とのトラブルが増加していると言われています。
事故の対応によっては、訴訟問題にまでつながるケースもあり、介護現場でもより一層のリスク・マネジメントが必要です。
ここでは、弁護士の谷先生に医療・介護現場における患者・利用者間のトラブルに対するリスク・マネジメントについて、ご紹介いただいています。弁護⼠法⼈リーガルプラス代表弁護⼠
⾕ 靖介先生
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
地域共生社会の“担い手”となる「社会福祉連携推進法人」の胎動
~狙いは福祉事業の再編、合併・大規模化等の推進か?(2,271KB)2022.02.18
2020年に地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律が公布され、社会福祉連携推進法人が新設されました。
精神科系医療機関でも同じグループ内に障害者福祉事業等を行っている施設も多く、今後の動向が注目されています。
ここでは、社会福祉連携推進法人の役割と課題について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
医療計画に追加される「外来医療計画」と「外来機能報告制度」の展望
~重点外来基幹病院の目指すもの(2,722KB)2022.01.21
2024年に第8次医療計画が予定されており、外来医療計画の策定が進められています。
ここでは、医療計画に追加される「外来医療計画」と「外来機能報告制度」の展望について、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
(REPORT)新型コロナ災禍での薬局経営
~セルフメディケーション機能を充実させ薬局を地域の情報発信基地に!(1,771KB)2021.11.12
2020年は、新型コロナウイルス感染症の流行により受診控えが目立ち、薬局にもマイナス影響を与えています。
薬局経営では、オンライン服薬指導の解禁やスイッチOTC薬への期待もありますが、うまく進んでいないのが現状です。
ここでは、新型コロナ災禍での薬局経営について、医療ジャーナリストの冨井先生よりご紹介いただきます。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
インタビュー
2020年改正民法の全容と医療経営への影響(455KB)2021.10.29
2020年4月より債券法等に関連する改正民法が施行され、診療報酬の未収金債権が、2020年4月1日より、5年または10年に変更されました。
ここでは、弁護士の外山先生に2020年改正民法の全容と医療経営への影響について、ご紹介いただきます。外山法律事務所所長 外山 弘先生
(弁護士・弁理士)
(聞き手:医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生) -
(REPORT)医療経営緊急事態宣言
~新型コロナウイルス感染症の医療経営における影響を現場取材により検証する
(1,115KB)2021.10.15
2020年より流行している新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療経営にも大きな影響が出ています。
精神科病院においても外来受診の低下や、新型コロナウイルス感染症予防対策にも費用がかかり、大きな打撃を受けている病院が存在します。
ここでは、医療ジャーナリストの冨井先生より新型コロナウイルス感染症の医療経営における影響について、ご紹介いただきます。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生
-
かかりつけ医療機関の「量的充⾜から質的充⾜へのパラダイム・シフト」
~2020年 診療報酬改定での⼩規模医療機関へのメッセージ(3,480KB)2021.05.21
2020年度の診療報酬改定では、小規模医療施設が対象となる「かかりつけ医」機能の充実が図られています。
特に、専門医療機関との連携や、医療的ケア児に関わる学校医との連携等の仕組みづくりが診療報酬上で評価されています。
ここでは、20年度改定での「かかりつけ医」機能の改正ポイントなどについて、医療ジャーナリストの冨井先生にご紹介いただいています。医療ジャーナリスト:冨井 淑夫先生