Webセミナー
お忙しい先生方の診療にお役立ていただくためにWebセミナーを開催しております。ご自宅や病院、診療所などから、ご視聴いただけます。

腎臓
腎性貧血治療の適切なHb管理とHIF-PH阻害薬の有効性・安全性を振り返る
【ライブ配信】 2024年5月31日(金) 19:00 ~ 19:50(終了)
腎性貧血治療の適切なHb管理とHIF-PH阻害薬の有効性・安全性を振り返る
【演者】
東北大学大学院医学系研究科 腎臓内科学分野 教授
田中 哲洋 先生
慢性腎臓病(CKD)患者は本邦で1,300万人を超える。腎性貧血はCKDの主要な合併症であり、不十分なエリスロポエチン(EPO)の産生を主因として生じる。
HIF-PH阻害薬は内因性のEPO産生を誘導することで生理的なEPO血中濃度を保ちつつ治療が行える他、体内の鉄吸収・鉄利用を促進する作用を有する。
本薬剤の使用により、慢性炎症のために鉄利用不全を伴う症例の治療に有効性が期待される。一方、HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendationもあり、本セミナーでは、腎性貧血治療の適切なHb管理に加え、Vadadustatを含むHIF-PH阻害薬の有効性・安全性を振り返り、臨床の現場ではどのような腎性貧血症例に処方することが有用であるかをご参加の先生方と考察したい。