Webセミナー
お忙しい先生方の診療にお役立ていただくためにWebセミナーを開催しております。ご自宅や病院、診療所などから、ご視聴いただけます。

アレルギー
2022年の花粉予測~花粉数と初診患者動向~/当院におけるアレルギー性鼻炎診療の取り組み
【ライブ配信】 2021年11月8日(月) 13:00 ~ 13:50(終了)
【オンデマンド配信】 2021年12月1日(水) 17:00 ~ 2022年1月31日(月) 24:00 (終了)
2022年の花粉予測
~花粉数と初診患者動向~
【演者】
気象環境研究所・気象予報士
村山 貢司 先生
2022年春に飛散する花粉量は2021年春よりも多く、過去10年の平均値に比較してもやや多くなる見込みで注意が必要です。スギ花粉の飛散開始は例年と同じかやや早くなるでしょう。また、ヒノキ花粉が21年春よりも多くなるために花粉が飛散する期間も長くなりそうです。花粉症の方は早めの予防をお願いします。
本講演のみオンデマンド配信あり
オンデマンド配信 2021年12月1日(水)17:00~2022年1月31日(月)24:00
当院におけるアレルギー性鼻炎診療の取り組み
【演者】
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座 助教
中村 真浩 先生
近年、アレルギー性鼻炎の有病率は増加の一途を辿っている。しかしその一方で、アレルゲン免疫療法の登場と改良、生物学的製剤の適応拡大など治療手段も進化し続けている。抗ヒスタミン薬においても非鎮静性製剤や抗PAF作用を併せ持つ製剤の出現など変化が多い。新たな取り組みは治療のみならず、新規調査ツールとして、我々はスマートフォンアプリケーションを開発し花粉症に対する大規模調査を行ったので報告する。